3月レッスン 【リクエストレッスン】春を味わう、鯛めしで和食おもてなしレッスン

3/18(火)10:00~13:00 満席

3/19(水)10:00〜13:00  残席1(うちお子様連れ残席1)

3/21(金)10:00~13:00 満席

料金:5,500円(材料費・税込)

定員:5名様(うちお子様連れ可能なのは2名様)

 

(献立)

・鯛めし

・牡蠣の昆布蒸し

・春野菜の信田煮

・ウドとわかめのぬた

・ウド皮とにんじんのきんぴら

・蛤のお吸い物

・いちご大福

 

過去のレッスンへリクエストをいただいたため、開催いたします。

 

春は、この時期ならではの美味しい食材が多くあります。そこで今回のレッスンでは魚介を中心に、春の食材を多く使ったおもてなしにも使える和食を全7品でご紹介します。土鍋で炊き上げる鯛めしや牡蠣をシンプルに味わう昆布蒸しなど、簡単なのに豪華に見える料理ばかりです。

 

鯛は、産卵前の3~4月が脂がのって栄養価が高く、特に美味しい時期とされています。その旬の真鯛を一匹丸ごとを使って、お米とともに土鍋で炊き上げます。炊飯器で炊く方法もご紹介するので、おうちでも手軽に作っていただけます。鯛めしは二度美味しいのが魅力。最初は鯛をほぐして混ぜ込んで食べたあとは、鯛の骨から取った出汁をかけて食べる鯛茶漬けが絶品。ぜひ鯛の美味しさを隅から隅まで味わっていただければ嬉しいです。

 

旬の野菜も存分に使っています。ウドや菜の花など春の味を満喫してください。また、和食の基本であるだし汁の取り方についても紹介します。

 

調理のあとは、試食を兼ねてランチをお楽しみいただきます。お酒にもよく合う料理なので、日本酒と一緒にどうぞ。お酒が飲めない方には、ノンアルコールドリンクをご用意していますので、ご安心ください。

 

※過去に開催したレッスンとなります。お申し込みの際にはご注意ください。


5月レッスンその2:簡単&高見え! 和のおもてなし料理全7品

 

5/30(月)10:00~13:00 残席3(うちお子様連れ残席2)

料金:5,500円(材料費、税込)

定員:各回3名様(うちお子様連れ可能なのは2名様)

 

(献立)

鰹のたたき

鮭ちらし

茶碗蒸し

ホタテとオクラのポン酢ジュレ

なすの鍋しぎ

海老しんじょうのお吸い物

抹茶プリン

 

昨年開催し、好評をいただいたレッスンです。

 

おもてなし料理・パーティ料理というと、洋食になりがちです。でも、和のおもてなしは普段と趣も変わるだけでなく、とても手の込んだ料理のように見えるので、料理上手に思われるかも!?

 

もちろんご紹介する料理は、つづくらす食堂らしく簡単で美味しいものばかりです。鰹のたたきは買ってくるものという印象があるかもしれませんが、自分で作ると、また格別。香ばしい香りが食欲をそそります。

 

また、和食と言えば、出汁。これまでつづくらす食堂では、できるだけ出汁を取らずとも美味しく作れるレシピをご紹介していましたが、今回は改めて基本の出汁の取り方をご紹介します。ただ、毎回ちゃんと出汁を取って料理をするのは面倒なのもわかります。毎日のご飯に手軽に作っていただけるよう出汁を取らずに美味しく作れる方法も併せてご紹介します。

 

ランチとして、作った料理の試食を行う予定ですが、ご希望であれば、お持ち帰りいただくことも可能です(事前にお知らせいただき、保存容器等お持ちください。お持ち帰り用に必要な容器をお持ちいただく可能性があります)。


7月レッスン 全6品・夏の和食おもてなしレッスン

7/16(火)10:00~13:00 満席

7/17(水)10:00~13:00 残席2(うちお子様連れ残席2)

7/18(木)10:00~13:00 満席

料金:5,000円(材料費、税込)

定員:各回5名様(うちお子様連れ可能なのは2名様)

 

(献立)

手毬寿司

とり天と夏野菜の天ぷら

胡麻豆腐

ゴーヤの酢の物

とうもろこしのすり流し

簡単デザート

 

暑い季節でもさっぱり食べられる和食のおもてなし料理を紹介します。来客時に用意できれば、「料理上手!」と思われそうな品をピックアップしてみました。とはいえ、いつものつづくらす食堂らしく、簡単に無理なくできるコツをご紹介するレッスンです。

 

華やかな手毬寿司は、おもてなしにぴったり。コロンと可愛らしい形と、一口で食べやすい大きさに作ります(掲載の写真とは使用する食材を変更する予定です)。また、基本の天ぷらの揚げ方もマスターしましょう。サクサクに揚がるコツも紹介します。とり天はボリュームも満点で、大人から子どもまで喜ぶ味。いつものご飯のおかずにもおすすめです。

 

その他にも胡麻豆腐やすり流し、酢の物など、覚えておくと便利な和食レシピをお伝えします。

 

試食には、料理に合わせて冷酒をご用意しています。お酒が飲めない方には冷茶のご用意がありますので、ご安心を。優しい味の和食で、夏の暑さを乗り切りましょう。


5月レッスン 常備菜となる茹で鶏&茹で塩豚とアレンジレシピレッスン

5/15(木)10:00~13:00 満席

5/16(金)10:00~13:00 満席

料金:5,500円(材料費、税込)

定員:各回5名様(うちお子様連れ可能なのは2名様)

 

(献立)

○茹で鶏(お持ち帰り)

→海南風チキンライス

→棒棒鶏

→茹で鶏とセロリのレモンマリネ

→干し椎茸と卵のチキンスープ

○茹で塩豚(お持ち帰り)

→茹で塩豚と香味だれ

→茹で塩豚のソテー

→茹で塩豚と新じゃがのバター醤油炒め

→たっぷりもやしの豚キムチ乗せ

→わかめスープ

 

○桃缶とマスカルポーネのムース キャラメルソースかけ

 

 


5月レッスン 常備菜となる茹で豚&鶏チャーシューの作り方とアレンジレシピレッスン

5/15(木)10:00~13:00 満席

5/16(金)10:00~13:00 満席

料金:5,500円(材料費、税込)

定員:各回5名様(うちお子様連れ可能なのは2名様)

 

(献立)

○茹で豚(お持ち帰り)

→ポッサム

→黒酢酢豚

→茹で豚と蒸しナスの辛子酢醤油和え

○鶏チャーシュー(お持ち帰り)

→簡単チャーシューまん

→ネギチャーシュー

→チャーシューと水菜のサラダ

○茹で豚と鶏チャーシュー

→無化調ラーメン

○キャラメルラスク

 

常備菜になる肉料理2種の作り方と、その常備菜を使って作るバリエーション豊かなアレンジレシピをご紹介します。簡単なのに、本格派。あっと驚くようなレシピでお届けします。

 

ひとつめのおすすめ常備菜は茹で豚。作り方はシンプルなので、思い立ったときにすぐ作ることができる上に、アレンジもしやすいのが魅力。そのまま食べても美味しいですが、ここから韓国風、中華風、和風と3種の料理にアレンジしていきます。

 

ふたつめは電子レンジで作るスピード鶏チャーシュー。火を使わずに作れるので、これからの暑い季節にも作りやすいです。こちらもそのまま食べて美味しいですが、中華まんやおつまみ、サラダへとアレンジすることで、たくさん作っても飽きることなく、食べることができます。

 

さらに、今回のイチオシは、この茹で豚と鶏チャーシューの合わせ技で作る無化調ラーメン。化学調味料を使わなくても、おうちでとっても美味しいラーメンが食べられます。これは絶対に食べてほしい!

 

ランチとして、作った料理の試食を行います。また、茹で豚と鶏チャーシューはお持ち帰りがあるので、おうちでアレンジレシピをすぐに復習いただけます。ボリューム満点のレッスン内容になっています。ぜひご参加ください!

 

※過去に開催したレッスンとなります。お申し込みの際にはご注意ください。


6月レッスン 【リクエストレッスン】油淋鶏&水晶鶏のおうち中華レッスン

6/26(水)10:00~13:00 残席1(うちお子様連れ残席1)

6/27(木)10:00~13:00 満席

料金:5,000円(材料費、税込)

定員:各回5名様

 

(献立)

・油淋鶏(ユーリンチー)

・水晶鶏 ニラだれ

・バンサンスー

・レタスの油菜(ヤウチョイ)

・貝柱の中華粥

・卵スープ

・マーラーカオ

 

昨年開催し、好評だったレッスンです。リクエストをいただいたため、再度開催いたします!

 

鶏もも肉を使った油淋鶏、鶏胸肉を使った水晶鶏という二種類の鶏肉を使った中華料理を紹介します。熱々カリカリの揚げたて油淋鶏と、ツルツルさっぱりの水晶鶏は、交互に食べていると、いつまでも飽きずに食べられてしまう美味しさ。どちらもおうちの定番になる味です。

 

火の通りにくい鶏もも肉を中までしっかり揚げる方法、またパサパサしやすい鶏むね肉をしっとり柔らかに茹でる方法をお伝えします。

 

また、副菜には中華惣菜の定番であるバンサンスーと、あっという間のスピード調理でできる油菜を紹介します。ただの“おかゆ”にならない本格味の中華粥、優しく素朴な中華風蒸しパン・マーラーカオの作り方もお伝えする盛りだくさんのレッスンです。

 

試食には、中華料理によく合う青島ビールをご用意いたします。お酒の飲めない方にはノンアルコールドリンクをご用意しています。そろそろビールがおいしくなる季節です。みんなで一緒に乾杯をしましょう!